top of page

生産者様用利用規約

第1条 生産者登録について

  1. 生産者として登録を希望する者(以下「生産登録者」といいます。)は、本規約を遵守することに同意し、かつ当社の定める一定の情報(以下「生産登録者情報」といいます。)を当社の定める方法で当社に提供することにより、当社に対し、生産者として本サービスの利用の登録を申請することができます。

  2. ​登録の申請は必ず本サービスを利用する個人、法人又は当社の認めた任意団体が行わなければならず、原則として代理人による登録申請は認められません。

  3. 生産登録者は、登録の申請にあたり、真実、正確かつ最新の情報を当社に提供しなければなりません。

  4. 当社は、当社の基準に従って、生産登録者の登録の可否を判断し、当社が登録を認める場合にはその旨を生産登録者に通知し、この通知により生産登録者の生産者としての登録は完了したものとします。

  5. 前項に定める登録の完了時に、本規約の諸規定に従った生産者契約が生産者と当社の間に成立し、生産者は生産者として本サービスを当社の定める方法で利用することができるようになります。

  6. 生産登録者が未成年の場合、生産者として本サービスの利用にあたり、事前に親権者、その他の法定代理人から生産者として本サービスを利用することに関する許可を得る必要があります。当社は、生産登録者が本サービスを利用するにあたり、本項に定める許可を得ているものとみなすものとします。

  7. 当社は、第1項に基づき登録を申請した者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、登録を拒否することがあります。

    1. 法令又は本規約に違反するおそれがあると当社が判断した場合

    2. 公序良俗に反するおそれがあると当社が判断した場合

    3. 当社に提供された登録情報の全部又は一部につき虚偽、誤記又は記載漏れがあった場合

    4. 過去に本サービスの利用の登録を取り消された者である場合

    5. 未成年者、成年被後見人、被保佐人又は被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人又は補助人の同意等を得ていなかった場合

    6. 暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなったときから 5 年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ若しくは特殊知能暴力集団、その他これらに準ずる者(以下これらを「暴力団員等」といいます。)、テロリスト等日本政府若しくは外国政府が経済制裁の対象として指定する者に該当すること、又は暴力団員等と一定の関係を有すること(暴力団員等に対して資金を提供し若しくは便宜を供与するなどの関与をしていると認められること、暴力団員等を不当に利用していると認められること、又は、生産者登録希望者が法人の場合、暴力団員等がその経営を支配し、若しくはその法人の経営に実質的に関与していると認められること、その他暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有していると認められること)(以下、上記のすべてを総称して「反社会的勢力」といいます。)が判明した場合

    7. その他、当社が登録を適当でないと判断した場合

  8. 本サービスを生産者として利用する場合、生産者本人のほか、販売業務を代行する者(以下「生産代行者」といいます。)もユーザーとすることができます。生産者の代行者として利用できるのは、個人生産者の場合は家族のみ、生産者が法人の場合は当該法人の役職員のみとします。

第2条 生産者登録情報等の変更

生産者は、生産者登録情報(商品等の内容を含みます。)に変更があった場合は、遅滞なく、当社の定める方法により、当該変更事項を当社に通知し、自らの生産者登録情報を常に最新の状態に保つものとします。

第3条 利用料等について

  1. 生産者は、当社に対し、本サービスにおいて出品した商品の売買契約が成立した場合、本サービスの利用料として、売買契約が成立した商品の販売価格(消費税相当額を除きます。)に当社が別途定める料率をかけて消費税を乗じた金額(以下「手数料」といいます。)を支払うものとします。当社は、手数料を本条第4項の規定に基づき生産者に対して支払う商品代金(会員が支払う送料その他の配送にかかる費用を含みます。以下本条において同じ。)から差し引く方法により受領することができるものとします。

  2. 生産者は、本サービスにおいて販売した商品の配送の配送業者への取次及び当該配送に係る配送業者への支払いを当社に委託するものとし、生産者が、送料、伝票発行料、宅配便追跡サービス料その他の当社が定める配送にかかる費用(以下「配送費用」といいます。)を、当社が第4項の規定に基づき生産者に対して支払う商品代金から差し引く方法により当社が受領し支払うことができることにあらかじめ同意します。生産者の配送業者に対する配送費用の支払債務は、当社が配送費用を受領した時点で消滅するものとします。また、当社の配送業者に対する取次にて配送された商品が種類、品質又は数量に関して売買契約の内容に適合しないこと、その他の事由により発生する商品代金の返金及び諸経費(会員から商品の返品等がなされた場合における配送にかかる費用等を含むもとのし、以下同じとします。)については、生産者が負担するものとし、当社はこれを第4項の規定に基づき生産者に対して支払う商品代金から差し引く方法により受領できるものとします。なお、商品代金の返金が行われた場合には、当該売買契約の取引にかかる手数料を当社は受領しないものとし、当該手数料を当社がすでに受領済の場合には、返金が行われた日の属する月の翌月末日の支払い分に会員の決済金額から当該手数料を減算し、諸経費を加算した金額を生産者への支払分から控除するものとします。

  3. 生産者は、当社に対して、本サービスにおいて販売した商品の商品代金及び、これに対する消費税相当額を代理受領する権限及び、かかる受領業務を当社の指定する第三者(当社とあわせて、以下「代理受領者」といいます。)に再委託する権限を付与するものとし、代理受領者が会員から商品代金を受領することにより、当該会員の生産者に対する商品代金の支払債務は消滅するものとします。生産者は会員に対し、商品代金その他一切の請求等を行うことができないことを承諾するものとします。

  4. 当社は、生産者が出品した商品の売買契約が成立し、当該売買契約に関する支払、商品の発送等の一連の取引が完了したと判断した場合、前項の規定に基づき当社が現実に代理受領した商品代金を毎月末日締めで計算し、当該商品代金から生産者が当社に支払うべき金額(第1項の手数料、第2項の配送にかかる費用、第5項の組戻手数料等を含みますが、これらに限られません。)を差し引いた金額(以下「支払予定金額」といいます。)を、翌月末日までに当社の指定する方法で当該生産者に支払うものとします。

  5. 前一項の規定に基づく支払予定金額の支払は、生産者が申込時に記載した銀行口座(以下「指定口座」といいます。)に対して振り込む方法により行うものとし、当社から指定口座に対して支払を行うことにより、当社の生産者に対する支払予定金額の支払債務は消滅するものとします。生産者が指定口座を誤って指定した場合において、組戻しのためにかかる組戻手数料及び正しい売上振込口座に再入金を行う際にかかる振込手数料については、生産者が負担をするものとし、当社はこれを第4項の規定に基づき生産者に対して支払う商品代金から差し引く方法により受領できるものとします。

第4条 厳守事項

  1. 生産者は、以下の事項を厳守するものとします。

    1. 生産者は、本サービスを利用して、法令その他の規制により許認可又は届出が必要となる商品の販売を行う場合、監督官庁から交付を受けた許認可証または届出書等の写しを当社に提出するものとし、かかる許認可又は届出が取消し又は無効となった場合には、当該商品の販売を停止するものとします

    2. 生産者は、会員からの商品等に関する問い合わせ又は苦情等に対応する窓口を設置の上、自己の責任において会員からの問い合わせ又は苦情等に対応するものとします

    3. 生産者は、本サービスの利用にあたり、食品衛生法、不当景品類及び不当表示防止法、特定商取引に関する法律、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律、資金決済に関する法律その他の法令を遵守するものとします。特に、食品の衛生管理については法令に基づき細心の注意を払うものとします。

    4. 生産者は、商品の内容等、本サービスの利用に際して、会員に誤認を与える表示をしないものとします

    5. 生産者は、自ら出品した商品を期日までに会員に届けるよう最善を尽くすものとします。急な気候の変化や自然災害等により予定通りに発送できない場合は、速やかに会員に連絡の上、会員の理解を得るよう善処するものとします

    6. 生産者が遵守すべき事項の対象は、本規約の他、当社が別途制定する規定、判断、ルール等の全てを含むものとします

  2. 生産者は、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為をしてはなりません。

    1. 真に売却する意思のない商品を出品する行為

    2. 手元にない、および将来にわたり自ら生産する予定のない商品を第三者からの予約又は取り寄せによって販売する行為

    3. 当社が制定する利用規定、会員の情報、掲載写真等やその他の情報を掲載、または、当該情報へのリンク(当該情報が掲載されているウェブサイト等へのリンクを含みます。)を設定する行為

    4. 第三者に対し、無断で、広告・宣伝・勧誘等の内容または嫌悪感を抱く若しくは抱くおそれのある内容を電子メール等で送信する行為

    5. 通常利用の範囲を超えてサーバに負荷をかける行為若しくはそれを助長するような行為、その他本サービスの運営・提供若しくは他の生産者による本サービスの利用を妨害し、それらに支障をきたす行為

    6. 当社、会員、本サービスの他の生産者又はその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為

    7. その他、当社が不適切と判断する行為

  3. 生産者が前2項に違反した場合、当社は以下の措置を取ることができるものとします。

    1. 当社担当者からの注意又は当社担当者との面談要請

    2. 改善策の提出要請

    3. 出品停止

    4. 販売終了

    5. 商品代金の返金

    6. 生産者契約の解除

    7. その他当社が必要と認める措置

第5条 確認事項

  1. 生産者は、個人情報の保護に関する法律、割賦販売法、資金決済に関する法律、特定商取引に関する法律、消費者契約法、犯罪による収益の移転防止に関する法律等の関連諸法令を遵守するものとします。

  2. 生産者は生産者が提供する商品等に起因する会員又は第三者からの抗弁の申立て、苦情等(以下「紛議等」といいます。)に対して適切な処理を行う体制を整え、紛議等に対して自己の責任と費用をもって対処し、解決にあたるものとします。

  3. 生産者は、当社の業務が生産者から配送業者に対して委託する運送業務の取次を行うことであり、生産者との運送契約の当事者は配送業者であって当社ではないことを確認するものとします。

第6条 個人情報の取扱い等について

  1. 当社は、当社が別途定めるプライバシーポリシーに従って生産者の個人情報を取り扱うものとし、生産者はこれに同意するものとします。

  2. 生産者は、本サービスの利用に関連して個人情報を取扱う場合、以下の事項を遵守するものとします。

    1. 個人情報の保護に関する法律、その他の適用法令、自らの個人情報保護指針を遵守すること

    2. 個人情報を本サービスの利用に必要な範囲内で利用し、ダイレクトメール郵送等、本サービスの利用に必要な範囲を超えた用途に利用しないこと

    3. 個人情報を、本サービスの利用に必要な範囲を超えて、複写、複製しないこと

    4. 個人情報を、厳格に管理し、安全管理措置を講じること。

    5. 個人情報の利用又は保管に情報システムを使用する場合、情報システムへのアクセス制御、不正ソフトウェア対策、情報システムの監視等、安全管理のため講ずることが必要な技術的措置を講ずること

    6. 安全管理措置の実施状況について、当社が要求した場合、合理的範囲内で、監査(事業場内への立ち入り、記録の閲覧謄写を含む)に応じること。また、監査の結果、当社が個人情報の安全管理措置に問題があると合理的に指摘した場合、これを改善すること

    7. 個人情報の漏洩、滅失若しくは毀損が発生した場合又は発生するおそれを認識した場合、直ちに当社に報告し、対応について当社と協議すること

第7条 反社会的勢力の排除

  1. 生産者は、自ら、生産者の役職員、および株主その他関係者が、反社会的勢力のいずれにも該当しないこと、かつ将来にわたっても該当しないこと、および自らまたは第三者を利用して、暴力的な要求行為、法的な責任を超えた不当な要求行為、取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為、風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて弊社の信用を毀損し、または弊社の業務を妨害する行為、その他これらに準ずる行為を行わないことを確約するものとします。

  2. 当社は、生産者が前項の規定に違反している疑いがあると認めた場合には、 生産者によるクレジットカードの取扱いを拒否し、その他必要な措置をとることができるものとします。

  3. 前項の措置により、生産者に損害等が生じた場合でも、当社は責任を負わないものとします。また、生産者は当該損害等について当社その他の第三者に一切の請求をしないものとします。

附則

施行日

本規程は、令和6年(2024年)11月12日から施行する。

bottom of page